Vagrant + Chef Solo で Movable Type が動く LAMP 環境を作ってみた レシピ編

Vagrant + Chef Solo で Movable Type が動く LAMP 環境を作ってみた 準備編で Vagrant の VM を Chef で管理できる状態になりましたので、レシピを調合するにあたって工夫した点をまとめてみます。

なお、完成した Cookbook を GitHub で公開しました。

chef cookbooks for CentOS:
https://github.com/dreamseeker/chef-cookbooks-centos

はじめて作ったこともあり「こんな感じでいいのか?」という疑問は残りつつ、BUN でも理解できるくらいのシンプルな構成になっていますので、ご参考程度ということで。

Vagrant + Chef Solo で Movable Type が動く LAMP 環境を作ってみた 準備編

既に「入門Chef Solo - Infrastructure as Code」は購入していて、肩は温まっていたものの。
正直「じゃぁ、何をどうすればいいのか?」がイマイチ理解できず、はや数ヶ月。。。

vagrant + berkshelf + chefで環境をつくってみたら鼻血が出た - リア充爆発日記:http://d.hatena.ne.jp/ria10/20130520/1369057214

この記事を見かけて「BUN も鼻血出さなきゃ!!!」と再度チャレンジしてみましたが、幾度となく vagrant destroy を繰り返し、別な意味で鼻血が出そうでした w

それなりに形になったと思うので、備忘録をかねてまとめてみます。
今回は Vagrant の VM を Chef で管理できるようにするまでの「準備編」です。

update 2014.06.19
Vagrant + Chef Solo で Movable Type が動く LAMP 環境を作ってみた レシピ篇を書きました。

自分の「肩書き」でいつも悩む件について

今日 Twitter のタイムラインで見かけた、3つの話題。

「デザイニング・イン・ザ・ブラウザ」時代に求められる'Web'デザイナーとは? - ゆめいろデザイン:
http://yumeirodesign.jp/blog/201406/webdesign-2014.html

allWebクリエイター塾 ブログ : 生き残れるWebデザイナーは「デザインニング・イン・ザ・ブラウザ」ができなければならない!:
http://all-web-blog.blogspot.jp/2014/05/web.html

マークアップからWebデザイナーへ5つのお願い | Qrious Blo:
http://blog.qrious.jp/2057

異なるタイミングで別の方が書かれた記事のハズが不思議と共通点を感じられることに興味を引かれつつ、そういえば「Web デザイナー」という肩書きを使わなくなったな・・・と、物思いにふけってしまいました。

gulp-pleeease を試してみた

Twitter のタイムラインで見かけたこの記事

gulp-autoprefixerよりもいい感じ。gulp-pleeeaseを使ってcssを処理しよう | isee ウェブに関するブログ:
http://isee-web.net/?p=593

ちょっと気になったので、実際に試してみました。

WordPress プラグイン「Reaction Buttons」をカスタマイズしてみた

最近の制作案件で「コラム系のコンテンツへユーザからのリアクションを表示させたい」というご要望があり、既成のプラグインであったりするのかな?と探していたところ「Reaction Buttons」の存在を知りました。

デザインの都合上、プラグインで出力されるマークアップ自体を調整する必要があったため、その際のカスタマイズについてまとめてみます。

node_modules をシンボリックリンクで管理する

プロジェクトごとの node_modules ディレクトリ、みなさんはどう管理されてます?

案件ごとに利用するプラグインがほとんど共通なこともあって、極力重複するデータをなくしてストレージ容量を確保しておきたい・・・と考えた BUN は、シンボリックリンクを利用してパッケージを一括管理するようになりました。

果たしてそれがいいのか?は謎ですが、個人的に便利だと思うので共有してみます。
間違っていたらきっと誰かにツッコミをいただけるだろうという、淡い期待を込めつつ(。-_-。)

Grunt から gulp へ移行してみた

年度が変わるあたりから、改めて制作環境の見直しを図っているBUNです。
なぜか CodeKit 2 の購入と同時に Grunt をメインで使うようになり、さらにこのブログのリニューアルとあわせて gulp に乗り換えました。

折角なので、移行の際に試行錯誤してみたことをまとめてみようと思います。

Movable Type のプレーンエディタを拡張する ExtendPlainEditor プラグイン

先日 tagAssist プラグインを導入しようと思ったものの、MT6 では利用できないことを知りました。 自分なりに調べてみたところ、 TinyMCE がプラグインとして実装されている MT 5.2.x 以降は残念ながら使えなくなったようです。

そこで、勉強がてら同様の機能を追加できるプラグインを作ってみました。

BUN:Log リニューアルしました

ここではすっかりご無沙汰なBUNですが、みなさんお元気ですか?
「いい加減アウトプットしなきゃ」と思いつつも放置していた BUN:Log ですが、やっと重い腰をあげることにしました。

もちろん、更新頻度が上がるかどうかはまた別の問題ですよ(。-_-。)

このエントリでは「なぜリニューアルすることにしたのか?」について書いてみたいと思います。