WordPress プラグイン「Reaction Buttons」をカスタマイズしてみた

最近の制作案件で「コラム系のコンテンツへユーザからのリアクションを表示させたい」というご要望があり、既成のプラグインであったりするのかな?と探していたところ「Reaction Buttons」の存在を知りました。

デザインの都合上、プラグインで出力されるマークアップ自体を調整する必要があったため、その際のカスタマイズについてまとめてみます。

node_modules をシンボリックリンクで管理する

プロジェクトごとの node_modules ディレクトリ、みなさんはどう管理されてます?

案件ごとに利用するプラグインがほとんど共通なこともあって、極力重複するデータをなくしてストレージ容量を確保しておきたい・・・と考えた BUN は、シンボリックリンクを利用してパッケージを一括管理するようになりました。

果たしてそれがいいのか?は謎ですが、個人的に便利だと思うので共有してみます。
間違っていたらきっと誰かにツッコミをいただけるだろうという、淡い期待を込めつつ(。-_-。)

Grunt から gulp へ移行してみた

年度が変わるあたりから、改めて制作環境の見直しを図っているBUNです。
なぜか CodeKit 2 の購入と同時に Grunt をメインで使うようになり、さらにこのブログのリニューアルとあわせて gulp に乗り換えました。

折角なので、移行の際に試行錯誤してみたことをまとめてみようと思います。

Movable Type のプレーンエディタを拡張する ExtendPlainEditor プラグイン

先日 tagAssist プラグインを導入しようと思ったものの、MT6 では利用できないことを知りました。 自分なりに調べてみたところ、 TinyMCE がプラグインとして実装されている MT 5.2.x 以降は残念ながら使えなくなったようです。

そこで、勉強がてら同様の機能を追加できるプラグインを作ってみました。

BUN:Log リニューアルしました

ここではすっかりご無沙汰なBUNですが、みなさんお元気ですか?
「いい加減アウトプットしなきゃ」と思いつつも放置していた BUN:Log ですが、やっと重い腰をあげることにしました。

もちろん、更新頻度が上がるかどうかはまた別の問題ですよ(。-_-。)

このエントリでは「なぜリニューアルすることにしたのか?」について書いてみたいと思います。