年始のご挨拶とか

今日から仕事始めという方も、少なくないのではないかと思います。
カレンダーの関係もあるとはいえ、年を追うごとに正月感が薄くなっている印象は否めないですよね。。。
みなさんは、いかがお過ごしでしょうか?

例年に比べ多少はブログの更新頻度を上げたい・・・という意思はありますので、今年もよろしくお願いいたします w

さて、本来であれば一年の抱負を書き連ねるのが良いだろうとは思いつつ、自分自身へのプレッシャーにはめっぽう弱いタイプなので、少し近況をまとめることにします。

Cloud9 に Movable Type をインストールする

ここしばらく Vagrant のローカル環境を Cloud9 に移行しようかと考えてはいたものの、重い腰が上がらない状態。。。
ですが、このブログのサーバを移設して常時 SSL 化したこともあり、勢い余って開発環境にも手を付けることにしました。

Cloud9 - Your development environment, in the cloud:
https://c9.io/

そこで、クライアントワークで利用する機会が多い Movable Type のインストールまでの流れを備忘録を兼ねてまとめてみます。

Craft CMS のプラグインを作ってみよう

これは Craft CMS Advent Calendar 2016 21日目の記事です。

今回は、プラグイン開発についてまとめてみます。
ありがちですが「Hello World」の文字列を出力するプラグインを実際に作ってみましょう。

Craft CMS のプラグインについて

これは Craft CMS Advent Calendar 2016 19日目の記事です。
今回は、便利なプラグインについてまとめてみます。

Craft CMS のプラグインは、主に Straight Up Craft で探すことになります。
英語表記、かつ、用途別にカテゴライズされていないため、検索には多少の慣れが必要です。とはいえ、有償・無償あわせて500以上のプラグインが登録されており、目的のプラグインに辿り着きやすくなっています。

Craft CMS Plugins - Straight Up Craft:
https://straightupcraft.com/craft-plugins

なお、テンプレートの記述方法をはじめ、カスタマイズ関連の記事も参考になると思います。

Craft CMS のテンプレートについて理解しよう(エントリの詳細用テンプレート編)

これは Craft CMS Advent Calendar 2016 18日目の記事です。

今回は、エントリの詳細ページのテンプレートの書き方について見ていきます。
ファイル管理フィールドや行列フィールドに関わる記述は他のフィールドタイプの出力時に応用できますので、ポイントを押さえておきましょう。

Craft CMS のテンプレートについて理解しよう(エントリの一覧用テンプレート編)

これは Craft CMS Advent Calendar 2016 14日目の記事です。

今回は、エントリの一覧を出力する際のテンプレートの書き方を見ていきます。
主にエントリの絞り込みに関する内容をまとめるため、フィールドの出力については次回改めて解説する予定です。

Movable Type のウェブサイト・ブログの一覧に、各設定画面へのリンクを追加する

Movable Type でサイトを構築する際、相当数のウェブサイトやブログが必要になることが多いと思います。
そんなとき、サイドメニューから記事やテンプレート一覧に移動するのを面倒に感じることがありますよね?

そこで、JavaScript を使ってちょっと効率化します。

Craft CMS のテンプレートについて理解しよう(ベーステンプレート編)

これは Craft CMS Advent Calendar 2016 12日目の記事です。

今回は、実際にベーステンプレートを作成しながら、テンプレートの書き方を見ていきます。
JeKyll をはじめとする静的サイトジェネレータをお使いの方であれば、コーディングデータとの連携が容易なことを実感いただけると思います。

Craft CMS のテンプレートについて理解しよう(基本編)

これは Craft CMS Advent Calendar 2016 11日目の記事です。
今回は、テンプレートの基本的な内容に触れてみます。

Craft CMS のテンプレートエンジンである Twig は、Drupal 8、EC-CUBE 3、Grav といった比較的新しい CMS で多く採用されていることもあり、使ったことがあるという方が多いかもしれません。

一度記法を覚えてしまえば、他のシステムのテンプレートも同じ感覚で実装できる点は魅力ですよね。